イボ(尋常性疣贅)
イボ(尋常性疣贅)とは
イボ(尋常性疣贅)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって生じる皮膚の良性腫瘍です。
手のひらや足の裏、指などにできやすく、ザラザラとした盛り上がりが特徴です。
症状
- 手足の指、手のひら、足の裏などにできやすい
- ドーム状に盛り上がり、表面はザラザラしている
- 時に小さな黒い点が見られることがある(点状出血)
- 痛みはほとんどないことが多いが、足の裏にできた場合は圧迫されて痛むことがある
- 放置すると増えたり、他の部位にうつったりすることがある
原因
原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。小さな傷などからウイルスが侵入し、皮膚の細胞を増殖させることでイボができます。感染力は弱いですが、タオルやサンダルなどを介してうつることもあります。
治療
治療法は、イボの大きさや数、部位などによって異なります。
- 液体窒素療法: 最も一般的な治療法で、マイナス196℃の液体窒素でイボを凍らせて除去します。複数回の治療が必要な場合が多いです。 (当院ではこちらの治療を行っています。)
- 外用療法: サリチル酸などの角質溶解作用のある塗り薬を塗布する方法です。根気強く続ける必要があります。
- 外科的療法: メスやレーザーでイボを切除する方法です。比較的早く除去できますが、傷跡が残る可能性があります。
- その他: ヨクイニン(ハトムギのエキス)の内服や、漢方薬が用いられることもあります。
予防
- 皮膚に傷を作らないように注意しましょう。
- 他の人のイボに直接触れないようにしましょう。
- 共用するタオルやサンダルなどの使用は控えましょう。
尋常性疣贅は自然に治ることもありますが、放置すると増える可能性があります。
気になるイボがあれば、お早めにご相談ください。