メニュー

亀頭包皮炎

亀頭包皮炎とは

亀頭包皮炎は、陰茎の先端部分である亀頭とその周囲を覆う包皮に炎症が起こる病気です。赤み、腫れ、かゆみ、痛みなどを伴い、男性にとってよくみられる疾患の一つです。

症状

主な症状としては、亀頭や包皮の赤み腫れかゆみが挙げられます。進行すると、痛みを伴ったり、白い垢のようなものが付着したり、が出たりすることもあります。排尿時に痛みを感じることもあります。症状の程度は、原因や炎症の度合いによって異なります。

原因

原因は様々ですが、主なものとして以下のものが挙げられます。

  • 細菌感染: 皮膚に常在する細菌や、性行為によって感染する細菌などが原因となることがあります。
  • 真菌感染: カンジダなどの真菌(カビ)が原因となることがあります。糖尿病の方や免疫力が低下している方に起こりやすい傾向があります。
  • 不衛生: 包茎などで亀頭と包皮の間に汚れが溜まりやすく、細菌や真菌が繁殖しやすくなることがあります。
  • 物理的・化学的刺激: 石鹸、シャンプー、消毒液などの刺激物や、性行為や自慰行為による摩擦などが原因となることがあります。

治療

治療法は、原因によって異なります。

  • 細菌感染: 抗菌薬の塗り薬や飲み薬を使用します。
  • 真菌感染: 抗真菌薬の塗り薬を使用します。
  • 炎症を抑える治療: ステロイド外用薬などを使用することがあります。
  • 衛生指導: 患部を清潔に保つための指導を行います。刺激の少ない石鹸を使用し、患部は擦りすぎず優しく洗うことも重要です。

亀頭包皮炎の症状が現れた場合は泌尿器科を受診し原因に合わせた治療を行うことで早期の改善が期待できます。
また包茎が原因で繰り返す場合は、手術(包皮切除術)も選択肢となることがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME