神経因性膀胱
神経因性膀胱とは
神経因性膀胱は、脳や脊髄の病気や損傷によって、膀胱の筋肉(排尿筋)が十分に収縮できず、尿をスムーズに排泄できなくなる状態です。本来、膀胱は尿が溜まると収縮し、尿道を緩めることで排尿しますが、神経の障害によりこの連携がうまくいかなくなるために起こります。
原因
以下のような病気や状態が原因となることがあります。
- 脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
- パーキンソン病
- 糖尿病性神経障害
- 脊髄損傷
- 骨盤手術後の神経損傷
症状
主な症状は、膀胱に尿が溜まっているのに排尿しにくい、または全く排尿できないことです。これにより、以下のような様々な症状が現れます。
- 排尿困難: 尿が出にくい、時間がかかる、勢いがない
- 残尿感: 排尿後も膀胱に尿が残っている感じがする
- 頻尿: 少ししか尿が出ないのに、何度もトイレに行きたくなる
- 腹部膨満感: 膀胱に尿が溜まりすぎてお腹が張る
- 尿失禁(溢流性尿失禁): 膀胱から尿が溢れ出てしまう
- 膀胱炎を繰り返す: 残尿があることで細菌感染を起こしやすくなる
- 腎機能障害: 膀胱内の圧力が高まり、尿管を通じて腎臓に負担がかかることがある
診断
診断には、問診や身体所見のほか以下のような検査が行われます。
- 尿検査: 尿の性状や感染の有無などを調べます。
- 残尿測定: 超音波検査などで排尿後の膀胱に残っている尿の量を測定します。
- 膀胱内圧測定(膀胱機能検査): 膀胱にカテーテルを挿入し、膀胱内の圧力の変化や容量などを調べます。
- 画像検査(超音波検査、レントゲン検査、CT、MRIなど): 膀胱や尿路の状態、神経系の異常などを確認します。
治療
治療の目標は、排尿をスムーズにし、合併症を予防し、QOL(生活の質)を改善することです。
- 間欠自己導尿: 患者さん自身でカテーテルを尿道から膀胱に挿入し、定期的に尿を排出する方法です。最も一般的な治療法で、膀胱内の圧力を下げ、腎臓への負担を軽減します。
- 薬物療法: 膀胱の収縮を助ける薬や、尿道の抵抗を減らす薬などを服用していきます。
- 膀胱留置カテーテル: 服薬後も自力での排尿が困難な場合や、間欠的自己導尿が難しい場合に、尿道や腹部にカテーテルを留置して持続的に尿を排出する方法です。感染のリスクなどがあるため、慎重な管理が必要です。
- 生活指導: 水分摂取量の調整、排尿習慣の確立、便秘の予防などが重要です。
神経因性膀胱は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、適切な治療法を選択し、長期的な管理が必要です。
排尿に関するお悩みがあれば、ぜひご相談ください。