メニュー

血尿について

血尿とは

健康診断や病院の尿検査で「尿に血が混じっています」「尿潜血が陽性です」と言われたことはありませんか?
血尿には・肉眼的血尿(尿が赤く見える) ・顕微鏡的血尿(見た目は普通だが、尿検査で血が混じっていると判明) の2種類あり、腎臓や尿の通り道に異常があるサインかもしれません。特に肉眼的血尿は重要な病気のサインとなることが多く、例えば膀胱がんの85%は肉眼的血尿がきっかけで発見されています

どちらも放置せず、原因を調べることが大切です。

血尿から考えられる主な病気

泌尿器科領域では、以下の様な病気が考えられます。

  1. 膀胱がん(尿路上皮がん): 膀胱の粘膜(尿路上皮)から発生するがんで、無症候性肉眼的血尿は膀胱癌に多くみられる症状です。初期には痛みを伴わないことが多く、発見が遅れることがあります。
  2. 尿路結石: 結石が尿路を傷つけ、激しい痛みと共に血尿が出ることがあります。
  3. 膀胱炎、腎盂腎炎: 細菌感染などで膀胱が炎症を起こし、排尿痛や頻尿と共に血尿が見られます。
  4. 前立腺肥大症:肥大した前立腺が尿道を圧排し、排尿時などに尿道で抵抗を認め出血することがあります。
  5. 前立腺がん: 進行すると血尿が見られることがあります。
  6. 腎臓がん: 進行すると血尿、腹部の痛みなどが現れることがあります。

検査: 血尿を調べる検査 泌尿器科では、血尿の原因を詳しく調べるために、以下のような検査を行います。 

・尿検査:血尿の程度や、膿やタンパクの有無を調べます 
・尿細胞診検査:尿にがん細胞が混ざっていないかを確認 
・エコー検査:腎臓や膀胱の異常を確認(痛みのない検査です) 
・膀胱鏡検査:当院では軟性膀胱鏡にて膀胱内を観察しています。
・CT・MRI検査:腎臓や尿管の詳細な情報が得られます

特に喫煙者で肉眼的血尿がある場合、膀胱がんのリスクが高いため、詳しい検査が必要です。 

泌尿器科以外の病気(腎炎など)

血尿は、腎臓そのものの病気である腎炎(糸球体腎炎など)でも見られることがあります。腎炎の場合は、顕微鏡的な血尿が多く、タンパク尿やむくみ、高血圧などを伴うことがあります。
腎炎による血尿は、肉眼的血尿が少ない傾向がありますが、症状だけで判断することは困難です。
血尿は、重大な病気のサインである可能性があります。自己判断せずに、早めに泌尿器科を受診しましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME